Mastercardブランドマーク
その他のマーク
当社ブランドについて
よくあるご質問
2018年11月1日、Mastercardはブランド進化の次のステップを発表しました。赤と黄色の連続する輪が世界的に認知されていることから、「mastercard」(Mastercardシンボルの総称)という文字表記のないフルカラーのMastercardブランドマークが、カード、
加盟店Webサイト、およびデカールステッカーに掲載されています。
1. 目的に合わせて適切なMastercardブランディング(ロゴ)をご使用ください。参照:形状。
2. ブランディング(ロゴ)の背景色は必ずブランディング(ロゴ)と十分なコントラストを確保してください。参照:コントラスト。
3. ブランディング(ロゴ)の周囲には必ず十分な余白を確保してください。参照:余白の規定。
4. カード券面へのご使用につきましては、mastercardconnect.comより「カード・デザイン・スタンダード」のガイドラインとアートワークをダウンロードください。
5. ブランディング(ロゴ)は見やすく、はっきり読みとることのできる大きさで複製してください。参照:最小サイズ。
6. テキストとしてMastercard®と記載する場合、「M」は大文字、「c」は小文字とし、「Master」と「card」の間にはスペースを入れないでください。 参照: テキストによるMastercardの使用
Mastercardブランドマーク
Mastercardブランドマークは、Mastercardの2つの連なる円、商標™、および登録商標® 付き“mastercard”文字マークから構成されたマークです。Mastercardブランドマークは、Mastercard、カード発行会社様、アクワイアラー様および提携会社様が、Mastercardのプロダクトやサービスをマーケティングおよび販売促進する際の素材において使用されます。
Mastercardシンボル
Mastercardシンボルは、"mastercard®"文字を取り除いた、Mastercardの2つの連なる円と商標™から構成されたマークです。Mastercardシンボルは、特定のマーケティングツールや、カード券面(2018年11月1日以降)、加盟店様のウェブサイトおよびアプリでのMastercardの取り扱い表示、において使用されます。
縦型
横型
注:登録商標のシンボルマークである™や®(または各国法に準拠したマーク)を必ず使用してください。登録商標のシンボルマークは、認可されたアートワークのファイル内で相対的なサイズを保ち、ブランドマークが小さかったり、制作する媒体の特性上読みにくくなったりする場合であっても、ブランドマークとの比率を守る必要があります。読みやすくするために登録商標のシンボルマークだけを拡大するようなことはしないでください。
デカルステッカー
Mastercard レッド | Mastercard オレンジ | Mastercard イエロー |
---|---|---|
RGB: 235/0/27 | RGB: 115/117/207 | RGB: 0/162/229 |
HEX: EB001B | HEX: 7375CF | HEX: 00A2E5 |
CMYK: 0/100/98/3 | CMYK: 59/54/0/0 | CMYK: 82/8/0/0 |
PANTONE: 2035 C | PANTONE: 272 C | PANTONE: 299 C |
Mastercard ダークグレー | ミディアムグレー | Mastercard ライトグレー |
---|---|---|
CMYK: 0/0/0/75 | CMYK: 0/0/0/52 | CMYK: 0/0/0/28 |
Mastercard |
*注:カラー規定は縦型仕様でも適用されます。
*
ここに表示されている色は必ずしもPANTONE標準カラーと一致しません。PANTONE標準カラーは、PANTONEカラーブックの最新版を参照してください。PANTONE®のPantone, Inc.の登録商標です。
**黄色の円の隣に記される商標のシンボルマーク(™)には、RGBおよびPANTONEのMastercardイエローをご使用ください。CMYKの場合、商標のシンボルマーク(™)はポジティブではクロ、ネガティブではシロとなります。mastercardの文字の右側に記される登録商標のシンボルマーク(®)も、ポジティブではクロ、ネガティブではシロとなります。
Mastercardブランディング(ロゴ)を最大限見やすく表示させるために、規定の最小サイズより小さなサイズではご使用いただけません。
Mastercardブランディング(ロゴ)が埋もれないよう、テキストやグラフィックとの間に十分な余白を確保してください。
ブランディング(ロゴ)の背景色は必ずマークと十分なコントラストを確保してください。
大文字と小文字の使用方法
Mastercard®ブランド名をテキストとして使用する場合、「M」は大文字、「c」は小文字とし、「Master」と「card」の間にスペースを入れず、「C」を大文字にせずに表記ください。
また、Mastercardブランド名は周囲の文字と同じフォントで表記ください。
印刷物上やPC画面上の文中でMastercardの文字が初出の場合、または最も目立つ場所で使う場合(ヘッドラインで使用する場合はそれ以降の本文中とします)、登録商標シンボル(®)のマークを付ける必要があります。その後に同じページ内または画面内で使用する場合には、®を省略いただけます。
文章内での使用
ブランディング(ロゴ)はヘッドラインとしてご使用いただけますが、文章内ではブランディング(ロゴ)をご使用いただけません。本文中ではテキストとしてブランド名を使用し、周囲の文字と同じ活字書体で表記ください。
商標に関する記載
Mastercardのブランド名やマークを使用する場合、告知媒体毎に以下の商標登録に関する事項を記載ください。「MastercardはMastercard International Incorporated の登録商標であり、2つ連なる円のデザインは同社の商標です。」
注:デジタル・コミュニケーション媒体および小さなサイズのマーケティング・コミュニケーション媒体の場合、上記の商標に関する記載は必要ありません。
翻訳
Mastercardブランド名は必ず英語で表記してください。他の言語への翻訳も、他のアルファベットによる表記もできません。ただし、中国語(翻訳)、アラビア語(音訳)、ジョージア語(音訳)は特別に認可されています。
同等性
複数のペイメント・ブランドの利用を促進するコミュニケーション媒体においては、Mastercardのブランド名やブランディング(ロゴ)が他社のブランド名やブランディング(ロゴ)と同等に目立つように、また同等の頻度で表示してください。
全てのMastercard®ブランディング(ロゴ)およびデカルステッカーは、他社の同様のマークと同等のサイズ、カラー再現レベル及び頻度で表示してください。可能な限り、Mastercardが最初に表示されるようにしてください。
注:Mastercardの取り扱いのある全ての決済の場面(POI)では、他社のアクセプタンス・マーク、シンボル、ロゴと同等になるよう、Mastercardシンボルを表示ください(ただし、アメリカ国内で、その他の方法を認める地域の基準が存在するMastercard POIは除きます。Mastercard Rules,(英語)および「米国地域規則」第16章、規則5.11.1「区別(Discrimination)」をご参照ください)。
Mastercardファミリー・ブランド
複数のMastercardブランドの取り扱いを表示する場合は、マークを横並びまたは縦並びで、以下の順に表示してください。
注:2018年11月1日より、「mastercard®」の文字を取り除いたフルカラーバージョンのMastercardブランドマークをカード券面に使用いたします。このMastercardシンボルのブランディングは2020年7月1日以降すべてのカード券面に適用されます。
mastercardconnect.comにあるカード・デザイン・スタンダードをご参照ください。
注:2018年11月1日より、「mastercard®」の文字を取り除いた、フルカラーバージョンのMastercardブランドマークをカード券面に使用いたします。このMastercardシンボルのブランディングは2020年7月1日以降すべてのカード券面に適用されます。
マーケティングに使用するすべてのカード券面は、mastercardconnect.com掲載のMastercardカード・デザイン・スタンダードに準拠する必要があります。
デジタル・ウォレットや他の決済シーンでのカード券面の表示
カード券面をデジタル決済で使用する場合、特別なルールが適用されます。詳細は デジタル決済での使用 をご覧ください。
カードの取り扱いを示す店外表示
Mastercard®デカルステッカーを正面入口のドアまたは近くのウインドウに掲示し、お取り扱いを表示ください。難しい場合は、外から見えやすい場所にデカルステッカーを掲示してください。
注デカルステッカーをご希望の加盟店様は、加盟手続きをされた金融機関にまずはお問い合わせください。各加盟店様にて独自に制作される場合は、画像データを ダウンロード して制作いただけます。また、数量は限られますが、こちら よりMastercardまでご注文いただくことも可能です。
決済端末での表示
カードの利用を促進するために、決済の場面(POI)にてMastercardブランディング(ロゴ)を表示ください。POIでのブランディング(ロゴ)表示例としては、レジ、端末ディスプレイ、デジタル・ディスプレイ、テントカード、カードプレゼンターなどがございます。
デジタル決済でのMastercardブランドの使用の詳細については、グローバルMastercardブランドセンターのMastercardブランド要件「「Use in digital payments (英文)」セクションを参照してください。
チェックアウト時のサウンド ブランディングとアニメーションの使用に関する詳細については、グローバル Mastercard ブランド センターの Mastercard ブランド要件の「 (英語)」セクションを参照してください。
すべてのATMには、取扱いブランドのデカルステッカーをATM上または正面入り口付近に適切に表示してください。Mastercard®ブランディング(ロゴ)をATMの画面上に表示することもできます。
デカルステッカー使用上の注意:
コンタクトレス(非接触型)デバイスでのMastercardブランドの使用の詳細については、グローバルMastercardブランドセンターのMastercardブランド要件 Use in contactless payments(英文)セクションを参照してください。
カード発行会社様、アクワイアラー様、および加盟店様にて、Mastercard®ブランディング(ロゴ)を一貫して表示いただくことにより、消費者のブランド認知が高まり、カードの利用が促進されます。以下よくある間違いをご覧の上、お取り扱いにはご注意ください。
Mastercardシンボルの色を変えないでください
円の輪郭のみ表示しない
解像度不足の状態で表示または複製しない
グレースケールバージョンやソリッドバージョンのマークをカード表面に使用しない
「mastercard®」を円の中に記載しない
「mastercard®」のない、グレースケールバージョンやソリッドバージョンのシンボルを制作しない
グレースケールバージョンやソリッドバージョンのマークをカード表面に使用しない